11代・熱血魂5の3 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

関係 [11代・熱血魂5の3]

関係ができていると、言葉に力が宿る。

意識だけでなく、行動さえも変えていく。

 


歌が好き [11代・熱血魂5の3]

体育館で音楽集会に向けてリコーダーの練習。

学年主任に、「歌もしっかり練習しておくように」と投げかけられると、Aくんが「先生、大空賛歌をうたいましょう。」の一言。

やろう、やろうと声が上がり、誰一人文句を言わないで練習が始まった。


5月、組立体操の練習のとき、「6年生も頑張るから、5年生ももう一回通し練習をしましょう」という言葉に対し、かなりの子らが「え~っ」と口にした。

その時のことを思い出し、少し胸が熱くなった。

単純に好き・嫌いの差かもしれないが、この子達は確かに成長していると思った。


そういえば、体育館で歌うのは初めて。

教室に戻ってから、感想を聞くと、「教室では声が出ているように思ったけれど、体育館では全然響かなかった。」と、ねらったような答えが返ってきた。

教室でもう一回歌うと、今度は地声の強い叫び声。コントロールが下手ーーっ!なのだ(笑)。

しかし、その表情は悪くない。心が開いている。


9月に入ってきた転入生曰く、「このクラス、おかしいくらい歌が好きだね」とのこと。

これは最高の褒め言葉。

そろそろ音楽会に向けた取り組みが始まる。

歌が好き。

この根っこを大切に、彼らを伸ばしていこう。

 


挑戦、英語劇「おおきなかぶ」 [11代・熱血魂5の3]

先日、1年生の先生に招かれ、音読劇「おおきなかぶ」を見てきた。

1年生らしい姿がとてもかわいらしい素敵な劇だった。

5年生もそのお返しを・・・ということで、英語で「おおきなかぶ」をしようかと提案。

ところが、あまり乗り氣でない様子。やる氣がとりえの5年3組にしては珍しいことだ。

しかし、よく考えてみれば、英語で劇を披露するというのは相当ハードルが高い。

日本語ですら表現に抵抗があるのだから。

ではどうすればよいか。

子どもの心理的ハードルを下げてやればいいのだ。

外国語活動にあまり乗り氣ではないが、うまくすれば子ども達に必要な力を育てることができる。

今回のチャンスを大いに活用させてもらおう。

The Gigantic Turnip: A. Tolstoy's Russian Folktale (R.I.C. Story Chest Books)

The Gigantic Turnip: A. Tolstoy's Russian Folktale (R.I.C. Story Chest Books)

  • 作者: Risako Uchida
  • 出版社/メーカー: Ric Pubns Pty Ltd
  • 発売日: 2006/04/15
  • メディア: ハードカバー



歌が好き [11代・熱血魂5の3]

「大空賛歌」「瑠璃色の地球」「あの素晴らしい愛をもう一度」・・・

毎日3曲歌うのが定番になっている。

生活の中に歌声がある。ことあるごとに歌いたいと言う。

そういうクラスになってきた。


山中恒 [11代・熱血魂5の3]


六年四組ズッコケ一家 (山中恒よみもの文庫)

六年四組ズッコケ一家 (山中恒よみもの文庫)

  • 作者: 山中 恒
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本



3冊目の読み聞かせはこれに決定。

テーマは「品のない物語」(笑)。

山中恒ファンには申し訳ないが、まさか彼の作風を上品と思っている人はいないだろう。

第一話「ワスレノスケ」の物語から早速爆笑の連続。ちょっと眉をひそめながら笑っている子もいる。それでいい。

この秋は、読書指導にも力を入れていこうと思っている。


第1・2週のふり返り [11代・熱血魂5の3]

要求する相手・タイミングを見極めなければならない。

厳しさを受け入れる度量のない人に、厳しさをぶつければ萎縮してしまうだけ。

関係もできていないのに高いものを要求しても、すれ違うだけだ。

主体はこちらにではなく、相手にあるということ。

慮る(おもんばかる)こと。

それが配慮だ。


夏の自由研究発表会が進行中。

基本辛口とはいえ、子どもに合わせてコメントの「味付け」を変えている。

現学級、かなり強いコメントに応え得る子どもが、少数ではあるが育ってきている。

何とも頼もしい。


現在の指導のメインは、「相手意識」。

・声の大きさ

・目線

・発言すること

・教えること

・時間を守る

・言葉づかい

・・・いろいろな局面で「相手意識」という言葉を使わず、間接的に。繰り返すけれども、しつこくなく。


手本を見ることの大切さ。

・習字

・図工の工作

・俳句

いくつかの指導が線になっていたことに後で氣づく。

緻密である必要はない。全ての線を均等に太くすることはできないのだから。

大切なのは、柱を持つことと、その周辺にあるものにも「心を残しておく」こと。


 

 

 


お手紙 [11代・熱血魂5の3]

子ども達に送った暑中見舞いの返事が届いている。 

今日も新たに手紙(はがきではなく)が届いた。

宛名を見て、「?」

あれっ、この子からはもう返事が届いていなかったかな。

手紙を開けると、暑中見舞いの「クイズ」の答えが分かったという内容だった。

「むずかしかったですが、やっとの思いでとけました。」

ちょっとしたクイズだったのだけれど、真剣に考えてくれたこと、頭を悩ませて自力で解いてくれたこと、解けた喜びをわざわざ手紙にして送ってくれたこと。そのどれもがうれしくて、その手紙を何度も何度も読み返した。

 

『親愛なる、がまがえるくん。ぼくは、きみが ぼくの親友であることを、うれしく思っています。

きみの親友、かえる』

「ああ。」

がまくんが言いました。 (「お手紙」)

 

きっと、がまくんはこんな氣持ちだったのだろうな。

 

 


朝読書「ムンジャクンジュは毛虫じゃない」 [11代・熱血魂5の3]

ムンジャクンジュは毛虫じゃない (偕成社文庫)

ムンジャクンジュは毛虫じゃない (偕成社文庫)

  • 作者: 岡田 淳
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1993/03
  • メディア: 単行本

◆途中読めないときもあったが、読み聞かせ終了。

ムンジャクンジュが登場したあたりから、子ども達が話に引き込まれているのがハッキリと分かった。

◆1学期、「世界でいちばんやかましい音」を学習した際に、


・中心人物

・山場


という学習用語を教えた。

直接その言葉を用いなかったが、「ムンジャクンジュの登場で変わったものはなんだろうね?」と問いかけたところ、

「転入生のよしえちゃんがクラスの一員になった。だって、方言を使うようになった」

「その前に、クラスの友達と普通に話をするようになったよ。」

という答えが返ってきた。

よしえの変容に注目したようだった。

うん、一番分かってほしい部分は読みとれている。

◆授業ではなかったので、多くは語らなかったが、伝えたほうが良かった・・・と後悔していることがある。

それは、「よしえの周囲の変容」について。 

確かに、よしえ自身が変わったという記述も多い。けれども、周りの見る目が変わってきたことが、よしえの変容を促した。この点が決定的に大事なのだ。

この物語は、よしえの成長物語であり、クラスの成長物語である。

おとなしくて暗い、いつも伏し目がちな女の子。よしえのキャラクターをそう決めているのは、クラスの仲間である。

ムンジャクンジュの登場によってよしえは変わり、ムンジャクンジュが退場した後もよしえは変わったままだ。クラスの仲間たちがよしえを仲間として認め、受け入れたからだ。

物語当初のよしえのキャラクターは、彼女に内在的なものではなく、クラスや周囲の目が決めていた、と言える。ムンジャクンジュは、よしえに向上的変容を促したのと同時に、クラスメイトのよしえに対する評価も変えた。

このよしえの周囲の変容について、触れておけばよかったなぁ・・・と後悔している。

国語的な意味だけでなく、学級経営においても大切な視点だから。

◆とはいえ、読み聞かせ自体は大変好評だった。

「次は何を読んでくれるの?」と期待している子も多い。

3冊目は山中恒さんの作品を読むとだけ予告しておいた。

岡田さんの作品は、子ども的でありながら「品の良い」作品だったので、「毒のある」作品にも触れさせたかったのだ。

さて、何を読もうかなぁ。

 

 

 


6月6日(木) [11代・熱血魂5の3]

運動会後、少しは落ち着いた生活ができるかな・・・と思っていたが、児童指導や10年次研修関連の仕事が立て続けに入る。あわただしい。

授業記録を残す。学級通信を毎日発行する。手書きで振り返りを行う。

3つの「記録する」を今年度初めに思い立ったが、手書きで振り返ることがどうにも難しい。①②は、今のところ休まずにできているので、できれば年度末まで継続するつもり。

今日から「算数道場・小数のわり算」をスタート。すると、2年生を担任したときに実施した「九九カード」を持ってきて、「まだ持っています!」という子が数名いた。学年での取り組みって、心に残るのだなぁ。今回も取っておきたくなる認定証をつくりたい。こういうくだらない作業も好きなのだ。

総合では「3プロジェクト」始動。私は表現担当。当面、大道芸の練習が活動のメインとなる。40名を越えるチームなので、工夫していかなければ。


5月27日(月) [11代・熱血魂5の3]

◆朝
朝のあいさつ。
覇氣のない声を出している子が数名。
その後の運動会の歌でも、明らかな手抜き。
様子を見ていきたいところだが、金曜日の話を受けての月曜日。
「器に心を注ぐという話」を今週の軸にしていく。
手抜きをごまかした子を厳しく指導。
こうした指導は今年度初かもしれない。
空氣を冷たくしてしまうが、その冷たさは一律にマイナスだと言えるだろうか?

ごまかすという行為に対する評価として、その厳しさが適正なものとして写るかどうか。
信頼関係なくして、厳しい指導、冷たい指導というものはありえない。
安直に厳しい指導をすることは戒めなければならないだろう。
しかし、厳しい指導が変化や成長を促すこともある。
大切なのは、その指導が、その子にとって意味あるものになったかどうか。

◆体育
・組立体操
体調不良が多く、毎回決まったペアで技に取り組めていない。
今日も、ペアの確認から練習がスタート。

我慢する、頑張るという点で、育っていない子が多い。
だから、ささいなことで、すぐに「休んでもいいですか?」と言うことになる。
多くの子達と組立体操に取り組んできたが、今の学年には時期尚早というのが率直な実感。
とはいえ、やるからには、全ての子に達成感を持たせたい。
残り1週間、正念場だ。

2時間目のこと。
56年合同で通し練習をした後、5年生だけで通し練習を行った。
残り時間は10分ない。これで終わりかな・・・と思ったら、
「6年生はもう一度やりますが、5年生はどうしますか?」とふられた。
多くの子は、「やります!」と言ったが、
「6年生の演技も見てみたい」と言う子も。
今まできちんと見たことがないことを考えると、当然ある反応。
残念だったのは、「え~っ」という反応が少数ながらあったこと。
疲れているのは誰だって同じ。休みたいという氣持ちも分かる。
けれど、それを周りに伝わる形で言葉にしてしまうのはどうなんだろう。
共に練習している6年生や指導してくださっている先生方に対する敬意がない。
強行でやらせることもできたが、見学させた。

共に何かを創るということ。
それはとても難しいこと。

◆F1
間髪を空けず、応援練習。
休む間もないが、それは子どもも同じ。頑張っている!

◆算数
小数×小数の練習問題。
明日テスト。
数名は80点が難しい、というのが今の段階での見取り。
学習の仕方を教えられなかったのも、努力の仕方を教えられなかったのも担任の責任。
きちんと挽回させなばなるまい。

◆国語
漢字スキル
・友だちの良さを発表しよう
18名の子らが発表。原稿を見ながら話してしまう子も多いが、よく準備してきた良い発表が多い。
さて、残りの19名はどうかな。

◆給食
準備は、もっと早くなってほしいなぁ。
今日も完食。

◆掃除
掃除の時間に、全農さんが来校。
トマトの苗を持ってきてくださった。感謝!

◆F2
応援団練習。

◆総合
学年総合。フラワープロジェクト発足。
ナカナカ面白いことになりそう。


前の10件 | 次の10件 11代・熱血魂5の3 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。