食べられないイス [笑い]

「パンはパンでも食べられないパンは?」

「正解はフライパンでした。」

という姉をマネした妹のクイズ。 

「イスはイスでも食べられないイスは?」

「答えはコッシーでした。」

※コッシーは、某教育テレビのイスのキャラクター 

・・・そもそもイスは食べられないって! 

 


戦隊ショーと天体ショー [笑い]

この程度の小ネタで受けてくれる優しい子達。


小数のわり算 表彰式 [笑い]

小数のわり算は5年生・算数の大きな壁の一つ。

家庭でも練習してもらいたかったが、宿題という形を取らなかった。

個々の学習状況に差があり、自力でできない子も多かったから。

基本は学校で練習、同じ問題を家庭で解き直す。反復が力になる、と子ども達に伝えた。

5回家庭学習に取り組むごとに、学年の先生方に報告に行き、15回続けたら認定証を出す・・・という方式。

最初は、真面目な数名が取り組んでいただけだったが・・・

1人目の子はビバルディの「春」、2人目はヘンデルの「見よ、勇者は帰りぬ」、3人目は「炎のランナー」のテーマ・・・

定番の曲で盛大(!?)に表彰式を行った。

すると、ちょっとうらやましそうに見る子も。

そして4人目は、「トッカータとフーガ」。子ども達は予想外の曲が来たので大爆笑だった。

5人目はヴェートーベンの「皇帝」。「黄金伝説だ!」と食いついたので、すかさず解説。今年の子達は、豆知識が大好きなので、嬉しそうに聞いていた。

表彰が終わると、その曲がその子のテーマ曲になるらしく、「トッカータとフーガ」の子はけっこう嬉しそうだったりする(笑)。

算数に取り組んでいなかった子達も、自分のテーマ曲欲しさに、今さらながら小数のわり算の練習を始める。

クラシックの鑑賞にもなるし、算数の勉強にもなるし、何よりもみんなが笑顔になる。けっこう面白い実践だと思う。

15回やる、という設定はちょっとハードルが高かったかもしれない。10回、もしくはもっと少なめに設定した方が、苦手な子達には良かっただろう。より多くの子達に、達成感を与えることが大切なのだから。(実際の力をつけるのは学校で。それはそうだろう)


 [笑い]

口に指を当てて「しーっ」とする。

言わずもがな、「静かに」のサイン。

健康診断中、真面目な顔をして頑張っている子ども達に、手をロボコンのように(古い!)して見せる。

イギリス式(?)の「C」(しーっ)のサインである。

ちょっとしたシャレのつもりだったのだが、子ども達にバカ受け。

ノリの良い子達だ。


学年だよりの名前 [笑い]

「何を考えているんですか?」

「新しい学年便りの名前をどうしようか迷ってるんですよ」

「去年はどんな名前だったの?」

「ハイタッチです」

「へ~っ。・・・・じゃあローキックは?」

「・・・・採用!」

職員室での楽しい雑談。


3年生の子と [笑い]

毎朝元氣にあいさつしてくれる3年生の女の子がいる。

音楽会の練習で、その子のクラスと演奏を見合うときがあった。

次の日、

「先生。私のこと見てくれた?」

「はいはい、見ましたよ」

「先生も指揮していたね」

「おっ、見てくれたんだね。ありがとう」

「先生って、6年生の先生だったの?」

「? そうだよ?(あれっ、教えていなかったっけ)」

「毎日あいさつしているから、地域のおじさんかと思ってた!」

思わず、ずっこけてしまった。

3年生って侮れない。


うどんスープ [笑い]

きつね・たぬき・てんぷら・月見~♪ 

2日前からヒガシマルのうどんスープの歌が教室で流行っている。

流行らせたのは担任なのだが(笑)。

班学のときに、4曲ほど歌わせているのだが、昨日は9班中4班がうどんスープの歌を歌った。もちろん踊りつきである。なんというノリのよさ!

最近、教室の空氣が温かい。


お名前は? 2 [笑い]

子どもの善業を見つけたときに、

「立派な行いですね。担任の先生はさぞや立派な方なのでしょうね」

と言う。

子どもは答えて曰く、

「いえいえ。つまらないものです」

こういうやり取りもきらいではない。


お名前は? [笑い]

子ども達が小さな善業をしたときにすかさず、

「立派な行いですね。お名前は?」

子どもは答えて曰く、

「名乗るほどのものではございません」

こういうやり取りが楽しい。


研究会にて [笑い]

学校研究の全体会で、講師に来られていた先生が素敵な「失敗」をした。

中学年、高学年・・・と言うべきところで、中高年と言い誤ってしまったのである。少々堅かった場の空氣が、いっぺんに軽くなった。

そういう意味では、これは失敗とは言えないのかもしれない。

(もしもねらって発言したのなら、天才に違いない。)

そのとき司会役であった私はというと、いつか機会があれば使わせていただこうと、不謹慎にもメモを取っていたのだった(笑)。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。