サーカスのライオン

3年生国語の授業で扱う教材文です。

 

サーカスのライオン (おはなし名作絵本 16)

サーカスのライオン (おはなし名作絵本 16)

  • 作者: 川村 たかし
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 1972/11
  • メディア: 単行本
同じことをくり返す日常にすっかり退屈していたサーカス団の老ライオン・じんざが、
自分を応援してくれる男の子と出会い、元気を取り戻していく・・・そんな物語です。
元気をなくしてしょげているように見えたじんざのもとに、男の子はチョコレートをもって通い、自分のお母さんのことを話していきます。
この年令の男の子が、毎日通うというのは「よほど」のことです。
クラスの子どもたちも、「お母さんがいなくて寂しいんだ。」「じんざ以外に友達はいないのかな。」「チョコレートを半分こって、きっと気持ちをわかり合いたいんだと思う。」と読み取っていました。
ある日、男の子は、じんざのもとへ息を弾ませてやってきます。
お母さんが退院する日、たまったお小遣いをもってサーカスに行くよ!という男の子に対し、じんざは思います。
「・・・ようし、あした、わしはわかいときのように、火の輪を5つにしてくぐりぬけてやろう。」
サーカスを見に行くという男の子に対して、じんざが意欲を出す場面です。
子どもたちの中には、じんざの心情を、「たくさんのお客さんに昔のようなすごいところを見せてやりたい。」「サーカスにやる気を無くしていたが、やる気を取り戻した。」と読む子たちもいたのですが、実際は「男の子の気持ちに応えたい。」、ただそれだけなのですね。
3年生の素直な子どもたちとこの物語を読むと、じんざの「純真さ」がいっそう心にしみます。
境遇の似た者同士(男の子とじんざにその自覚があったかどうかはわかりません)が惹かれ合い、心を尽くし合う。
「サーカスのライオン」は美しい物語です。
同じようなテーマを内在しながら、「分かり合えない」ことを主題としていた「ごんぎつね」に対し、「サーカスのライオン」のじんざと男の子の関係は幸せそのものです。
しかし、この物語は、美しいままでは終わりません。突然の火事で危機に陥った男の子を救うため、じんざは男の子に5つの火の輪くぐりを見せることなく、命を落としてしまうのです。
来週からの授業では、この火事の場面を扱います。
死に隣接した緊迫感あるシーンですが、じんざの胸中に悲壮さはありません。
ただ男の子を救いたい。その一心です。
緊迫感とその渦中のじんざの心情。どんな読み方をすれば、それを表現することができるでしょうか。
週末はそんなことを考えながら、この美しい物語を反芻したいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
トリカのちかい綿の国星 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。