2018-10-27

▼林間学校のテーマソングを決めた。

テーマソングを設けること自体の是非は置いておくとして、気になったのは子ども達の選んだ曲だ。

各クラスから意見を持ち寄り、話し合いを経た多数決で決まったのが、YouTuberが歌っている曲だった。

歌い手はもちろん、曲も私には聞いたことのないものだったのだが、子ども達の3分の2には馴染みのある曲らしかった。「時代が変わったな。」と思った。

私自身が流行に疎いということもあるが、それにしても最近の子ども達のYouTube視聴率はものすごい。テレビをほとんど見ない子がいるというのもあながち嘘ではないのだろう。

▼はじめは、情報獲得手段がテレビからインターネットへと変化したという単純な話だと思っていた。しかし、ことはそんなに単純なものではないのではないかと考えた。

▼今の時代は、玉石混交の雑多な情報を自分の趣味嗜好によって自由に得ること(あるいは得ないこと)ができる。かつては、テレビを見るにせよ、ゲームをやるにせよ、友達に電話をかけるにせよ、親が介在していた。その制約は煩わしさであったが、制約によって守られている面もあった。

制約がなくなったことで、良いか悪いかはともかく大きな「変化」があった。たとえば、子どもが取り組んでくる自主学習の内容を見ていても、昔だったら小学生が到底知りえないようなことを書いてくる子が増えた。「シュレディンガーの猫」「H.P.ラヴクラフトのクトゥルフ神話」「マンデルブロ集合」「ゲシュタルト崩壊」「I LOVE YOU.を月がきれいですねと訳したのは夏目漱石(これは俗説らしいが)」・・・情報源は、インターネットであることは間違いない。

▼知識の垣根が取り払われること自体は、問題はあれ望ましいものだと個人的には思う。しかし、一方で、常識といってよいであろうことを知らない子が激増していることに危機感を覚える。6年生を担任することが多いのだが、アメリカや中国、韓国の位置すら知らない子が年々増えてきている。ネットスラングや差別的な言動を無自覚に使う子も増えた。知の偏りの個人差が大きくなった。

▼知の偏りの個人差がさらに広がっていったとき、「私は私、あなたはあなた」がより認められるようになったとき、どうなるか。多様性が尊重(いや、尊重ではなく野放しか)された結果、個々の内面は単一的な価値観にこりかたまっていくのではないか。

▼・・・そんなことを考えながら、ふとその危惧は世界に向けるべきものではなく、自身に向けるものであることに気付く。「お前は単一的な価値観の中で考え判断し、それを人に押し付けてはいないか?あるいは自身の価値観とは合わない物事に対する関心を失ってはいないか?」

▼30代半ばくらいから、子ども達との適度な距離感を大切にしてきた。親密すぎる関係が、子ども達に悪影響を与える自他の多くの失敗を見てきたからだ。最近そのルールを緩めているのは、関わりを通して自身の固まった価値観を何とかしたいと感じているからかもしれない。そういえば、今年度の学級では、子ども達に「先生」ではなくあだ名で呼ばれる(休み時間限定であるが)。これまでの自分にはなかったことだ。他の先生方が子ども達とそのような関係を築くのはともかく、自分自身はあだ名で呼ばれるような関係が嫌だったのだ。それが少し変わってきている。

▼ある年齢までは、子どもとの適度な距離感が大事。でも、ある年齢からは、自分から距離を詰めていかなければ子ども達とのギャップは埋まらない・・・というような言葉をどこかで読んだ気がする。自分の教員人生も折り返し地点を過ぎたということか。そんなことを思う。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
2018-10-272018-11-03 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。